伝統工法について 「伝統工法」とは古くより日本で行われてきた木造建築工法で「それぞれの木の特性を活かし」「その木と木を組み上げて」建造物を建てる工法です。 台風や地震といった多くの自然災害にみまわれる我が国において、自然に対抗するのではなく、自然と共生するという考え方に基づいています。 詳しく見る
施工事例WORKS 曹洞宗 大圓山 最福寺 本堂 大改修工事曹洞宗 大圓山 最福寺 本堂 大改修工事曹洞宗 窓泉寺本堂屋根替え曹洞宗 窓泉寺本堂屋根替え成行八幡宮拝殿 新築成行八幡宮拝殿 新築福田向地区大唐風屋台 掛塚式福田向地区大唐風屋台 掛塚式河東区 浜岡型河東区 浜岡型曹洞宗 萬古山 圓明寺 本堂新築工事曹洞宗 萬古山 圓明寺 本堂新築工事日蓮宗 内船寺 本堂屋根大改修工事日蓮宗 内船寺 本堂屋根大改修工事下垂木新田1区 尚友会 森・掛川式下垂木新田1区 尚友会 森・掛川式真言宗 弘法寺 庫裡真言宗 弘法寺 庫裡旭町 掛川式旭町 掛川式曹洞宗 可睡斎 総門・大和塀 新築曹洞宗 可睡斎 総門・大和塀 新築法多山尊永寺 大師堂新築工事法多山尊永寺 大師堂新築工事
ニュース&トピックスNEWS & TOPICS 令和3年8月23日 第15回遠州遺産100プロジェクト(大日本報徳社) 動画紹介 修復工事に携わったということでコメンテーターで参加しました。YouTubeにアップしましたので御覧ください。 令和2年12月29日 ホームページをリニューアル ホームページをリニューアルしました。 随時更新していきますのでよろしくお願いします。